【オタク向け】変わったChatGPTの使い方5選
生成AIの代名詞とも言えるChatGPT。
AIと聞くと、ビジネスマンが情報分析や資料作成に使うというイメージがあるかもしれないが、今、あなたの読んでいる記事は「おもちゃ塾」ですよ。オタク管理人の私がそんな普通な使い方をするはずがありませんよね(笑)
今回は、オタク向けの変わったChatGPTの使い方を伝授します。
ChatGPTとは何か?
ChatGPTは、人工知能(AI)技術を活用した対話型のAIチャットサービスです。OpenAIという会社によって開発され、人間のように自然な会話を行う能力が特徴です。GPTとは「Generative Pre-trained Transformer」の略で、膨大なデータを元に学習し、言語を理解して生成するモデルの名称です。これにより、質問に答える、アイデアを提案する、文章を作成するなど、さまざまな用途で活用されています。
例えば、日常的な疑問解決から、プログラミングのアシスト、翻訳、マーケティング資料の作成補助まで、非常に多岐にわたる使い方が可能です。また、ChatGPTは一方的に答えを返すだけでなく、ユーザーとの対話を重ねて深いコミュニケーションをとることができます。そのため、カスタマーサポートや教育、さらにはエンターテイメント分野に至るまで、多くの場面で役立っています。
特に最近のアップデートにより、生成する文章の質や対応可能なトピックの幅がさらに向上しています。一部の有料プランを利用すれば、さらに高度な機能や情報にアクセスすることも可能です。
ChatGPTの変わった使い方5選
ここからはChatGPTを使い、どのように楽しむかを見ていきます。
冒頭で述べた通り、この記事では情報収集などの一般的な使い方は一切しません。
ガンダムのクロスオーバー対決シミュレーション
ChatGPTを使えば、文字ベースではあるものの、作品を超えた夢の対決シミュレーションが行えます。内容は適当な戦闘シミュレーションではなく、パイロットの経験値や劇中での活躍、機体スペック等、あらゆるデータをもとに結果を出してくれるので読んでいて迫力があります。
【ケース1】フリーダムガンダムvsガンダムエアリアル
搭乗者は設定通りフリーダムにキラ・ヤマト、エアリアルにスレッタ・マーキュリー。戦闘ルールはアスティカシア高等専門学園の決闘形式でブレードアンテナを破壊した方が勝利とする。
開始直後、フリーダムはハイマットモードで距離を取りつつ、マルチロックオンシステムでエアリアルを狙い撃つ。エアリアルの対応は、シールドビットで攻撃を防ぎながら、スレッタは機敏な動きでフリーダムに接近。ビットによる分散攻撃でキラの射線を妨害。一方、フリーダムの対応はキラは種割れ状態でビットの動きを的確に読み取り、ビームサーベルで近接戦に持ち込む。
戦闘終盤はキラの圧倒的な経験値と種割れの能力により、エアリアルのシールドビットを無力化し、種割れ状態のキラがエアリアルのアンテナをピンポイントで狙い決闘終了。
勝者:フリーダムガンダム
【ケース2】ガンダムエアリアル改修型vsガンダムシュバルゼッテ
搭乗者は設定通り、エアリアルにスレッタ・マーキュリー、シュバルゼッテにラウダ・ニール。対決フィールドは宇宙で乗機を撃破されれば死亡もあり得る本格戦闘。
高い火力を活かしたシュバルゼッテの猛攻をエアリアルのシールドビットが防ぎ、ビット攻撃と射撃を織り交ぜて1つずつ確実にソードガンビットを破壊し、終始有利にエアリアルが戦闘を進める。それでもなおラウダはシュバルゼッテの高い火力に物を言わせ戦闘を継続するも、冷静さで勝ったスレッタに手も足も出ず戦闘不能。
勝者:ガンダムエアリアル改修型
なお、管理人は戦闘不能になったシュバルゼッテにとどめを刺しラウダ死亡と予測したが、ChatGPTは戦闘不能に陥った時点で攻撃を止めると予測しました。
カクテルのオリジナルレシピ作成
持っているベースのお酒、リキュール、割り材を書き出し、まったく新しいオリジナルカクテルの創作が可能です。実際に作ってもらったカクテルは下記の通り
ベース:ジン
・ジン45ml
・エルダーフラワーリキュール15ml
・マスカットシロップ10ml
・トニックウォーター適量
ジントニックの発展版ではあるものの、カクテルの黄金比にある程度当てはまっており、本来は隠し味程度に使う脇役のエルダーフラワーリキュールを大胆に使うという面白い発想だった。管理人はプロのバーテンダーではないので味の良し悪しは良く分からないが、実際に作って飲んだ感想は、甘みと優雅な香りが特徴の発展版ジントニックと言った感じでとても美味しかった。
未来予測
定番の使い方かもしれないが、ChatGPTを使えば未来予測が簡単に行えます。ただ、AIはデータ分析のプロであり占い師ではないので的中率は不明。しかし、データに基づいた未来を予測してくれるので、知りたい未来があればChatGPTとの対談を重ねながら未来について話してみるのも良いでしょう。未来予測については下記記事を参照してください。
怖い話の創作
ChatGPTはネット巡回により、歴代の洒落怖を学習している可能性が非常に高く、「洒落怖形式で」「不思議な体験形式で」など、読みたい怖い話に合わせた内容を簡単に作ってくれる。文字数や怖さもある程度設定できるので、怖い話が好きな人にはもってこいだろう。
なお、AIが書く怖い話はあくまで「創作」なので誰かの体験談ではない。しかし、ネットの洒落怖って創作か実体験かはどうでも良くて、内容が面白いかが重要だと思います。AIであればほぼ確実に面白い怖い話が聞けるので、何か作ってもらうのも良いでしょう。
また、実体験を検索し内容を再編集し書き出してもらう事も可能であろうと予測されます。
見たいアニメの提案
あなたはサブスクでアニメを見る時、何を見ようか思いっきり悩んだことはありませんか?そんな時はジャンルと雰囲気をChatGPTに伝えればいくつか提案してくれます。なお、視聴済アニメは除外してください、と指示し、見たアニメはすべて書き出しておけば除外してくれます。
【実際のやり取り】
新たにアニメを見たいと思います。
どのようなアニメが良いか、複数の提案をお願いします。
#内容
きらら風の作風、日常アニメ、ほのぼの、仲良し女の子
#放送年
不問
#除外アニメ
※下記アニメは視聴済なので除外をお願いします。
ご注文はうさぎですか?、のんのんびより、NEW GAME、恋する小惑星、星屑テレパス、ゆゆ式、薬屋のひとりごと、葬送のフリーレン、ゆるキャン△、推しの子
【回答】
1. ひだまりスケッチ
内容: 美術高校の寮で暮らす女子たちの日常を描いたほのぼの系。主人公・ゆのと仲間たちが織りなす心温まるエピソードが魅力です。
魅力: ゆるやかなペースの物語と、少しずつ成長するキャラクターたちの絆が印象的です。
放送年: 2007年~2013年(複数シリーズあり)
2. うらら迷路帖
内容: 占いの町で、占師を目指す少女たちの奮闘と日常を描いたファンタジー風日常系アニメ。
魅力: カラフルな世界観とキュートなキャラクター、占いの設定が作品の魅力を引き立てます。
放送年: 2017年
3. スローループ
内容: フライフィッシングを通じて友情を深めていく女の子たちの日常を描いたアニメ。
魅力: アウトドア活動がテーマでありながらも、女の子同士の温かな交流がメインです。
放送年: 2022年
4. Aチャンネル
内容: 高校生の女の子たちの日常を描いた、純粋に可愛くて癒される作品。
魅力: 個性豊かなキャラクターたちの掛け合いや日常のエピソードが愛おしい。
放送年: 2011年
5. きんいろモザイク
内容: イギリスからの留学生アリスと、その友人たちの文化交流と日常を描いた物語。
魅力: 異文化交流の温かみと、キャラクター同士の絆が見どころ。
放送年: 2013年~2021年(続編あり)
ChatGPTの登録方法
ChatGPTを利用するには、まず公式サイトでアカウントを作成する必要があります。以下は、登録手順の簡単な説明です。
- 公式サイトにアクセス
ChatGPTを利用するには、OpenAIの公式サイト(https://openai.com)にアクセスしてください。 - アカウントの作成
トップページの「Sign Up(登録)」ボタンをクリックします。すると、登録用の画面が表示されます。 - メールアドレスの入力
自分のメールアドレスを入力し、パスワードを設定します。または、GoogleやMicrosoftのアカウントを使用して簡単に登録することも可能です。 - 本人確認
登録したメールアドレス宛に確認メールが届くので、メール内のリンクをクリックして本人確認を完了させます。 - 利用プランの選択
ChatGPTは無料プランと有料プラン(ChatGPT Plus)の2種類があります。初めて利用する場合は、無料プランで始めるのがおすすめです。後から有料プランにアップグレードすることもできます。 - 登録完了後にログイン
登録が完了したら、アカウントでログインします。これでChatGPTの利用が可能になります。
登録自体は数分で完了し、簡単に始められるのが魅力です。特に無料プランでは、費用をかけずにChatGPTの基本的な機能を試せるので、気軽にその使い勝手を体験してみてください。
コメント