ちーびー戦士No.8 キャプテンフォーミュラー91 素組みレビュー
SDコマンド戦記Ⅲ SUPER G-ARMSより、キャプテンフォーミュラー91がちーびー戦士として立体化を果たしました。G-ARMSは元祖SDガンダムで大きく先行しているので、BB戦士では珍しいラインナップとなっている。
パッケージアート、ランナー紹介
金ぴかの体がかっこいいが、軍人にしては目立ちすぎるような気もする。階級は大佐で上級仕官なのでむしろこのくらいの方がハクが付くのかもしれない。
箱を開けるとこんな感じ。フォーミューラーシリーズはアニマギアのように変形機構が取り入れられているのでちーびーメダルの柄も人型と神獣型の2枚が用意されている。
一番大きなA2ランナー。他のちーびー戦士と同じくランナーロック対応。
赤のA1ランナーと黄色のA4ランナー。
ゴールドとは言い難い色なので、気になる人はさくっとスプレーで塗っちゃいましょう。
ド派手なゴールドを全面に押し出しているので幸いにも色分けは少ない。
説明書はいつも通りA4サイズ。
キャプテンフォーミュラー91
完成したキャプテンフォーミュラー91がこちら。騎士シリーズよりボリュームがある。
背中が思った以上に豪華でボリュームがある。
横から見てもかっこいい。
付属品はシールドとライフル。
武器を装備させるとこんな感じになる。射撃ポーズを取ると背中の翼がやや干渉するが、それほど邪魔にはならない。
背中の翼は人型のままでも伸ばす事が出来る。
聖獣スターグリフォンモード
組み替える事で聖獣スターグリフォンに変形させることが出来る。
シールドの持ち手が余剰パーツとなるが、他には一切余剰が出ないところが凄い。
共通フレームを使った組み換えや変形機構がこの当時に取り入れられていた事に驚く。このような技術の蓄積があり組み換え遊びを重視した30mmシリーズやアニマギア、モビルスーツアンサンブルと言った名作が生まれたのだろう。
闇夜に輝く白金の星
それでは、恒例のバトルポーズに入ります。
「目標地点に到着。総員、持ち場に付け!」
人型に変形!
急降下攻撃!目標を破壊する。
「ミッションコンプリート。総員、指定ポイントまで後退せよ!」
まとめ
キャプテンフォーミュラー91の売りは何と言ってもスターグリフォンへの変形機構。変形はBB戦士のお家芸であり、SD戦国伝時代から取り入れられていたが、余剰パーツもなく綺麗に変形できるのは当時の水準にしては最先端レベルであっただろう。
変形の遺伝子は現代まで継承され、アニマギアやミニプラシリーズに活かされており、その技術はこのような積み重ねにより培われたものだと思う。今後、ガンダムビルドシリーズでやっていたようなガンプラバトルが実現するのはほぼ確実視されており、まだまだプラモデルは進化し続けている。今後のプラモデルの進化に期待したい。
コメント