【レビュー】MOBILE SUIT ENSEMBLE ザクⅡF型ルショーン、チャブス、ケイル機編
ザクⅡF型は主役機であるソラリ機のみ色と形状が大きく異なるが、ルショーン機、チャブス機、ケイル機は基本的にカラバリのため、3機一気にレビューしていきます。
ルショーン機

まずはルショーン機。ザクらしくどっしりとした体形が武骨でかっこいい。

800円だけあってカプセル版よりもディテールが細かく入っている。

肩のシールドのボリュームが凄い事になっている。

もちろん3機ともモノアイの可動ギミックを搭載している。

毎回思うけど、頭部の3ミリ穴って使い道がほとんどないので正直いらないと思う。SDガンダムバインド時代もザクのようなモノアイ機には後頭部に突起が付いていたが、頭部はあまり改造しないので使い方が良くわからなかった。
チャブス機

チャブス機は頭部に赤いラインが入っているのが特徴。

綺麗に頭部が塗装されている。

細かいディテールと、どっしりとした体格はまさにロボットと言う感じがする。

3機とも微妙に色が異なるのも面白いところ。
ケイル機

ケイル機の特徴は手が赤く塗装されている事。

機体の色が薄い緑のため、やはり拳が目立つ。

SDガンダムフルカラーステージ時代にザクバリエーションSP(51弾)と言うのがあったが、こうしてザクⅡF型が4機もラインナップされるとザクバリエーションSPを思い出してしまう。ザクのみがラインナップされたザクバリエーションSPは、今や当たり前になった改造の走りのようなもので、当時は「ビルドシステム」とか呼んでいた。
付属品

付属品はソラリ機と同じザクマシンガンのみ。

ザクと言えばやっぱりザクマシンガンをぶっ放すイメージがとても強い。

頭部が大きい事と、肩パーツのボリュームが凄すぎて可動は少々狭い。

アンサンブルらしく二丁同時装備。もちろん本弾から他のザクの武器を持って来れば超武装ザクを作る事も出来る。

肩の可動域は新フォーマット準拠なので、このようにザクマシンガンを脇に挟むようなポーズも余裕で取れる。

肩のシールドを外す必要はあるが、こんな感じに腕を伸ばす事も可能。
まとめ

ザクⅡF型が4機もラインナップされると、管理人のように長いファンはSDガンダムフルカラーステージ51弾のザクバリエーションSPを思い出すという人も多いだろう。管理人は偶然にもソラリ機がダブっただけだったが、複数ザクを所持していれば自分なりのカラーの機体を作る事も出来る。こういう遊びが出来るのはモビルスーツアンサンブルならではですね。
 
  
  
  
  

コメント