ちーびー戦士No.3 キャプテンガンダムFFjr. 素組みレビュー
SDコマンド戦記Ⅱ~ガンダムフォース~に登場するキャプテンガンダムFF。
ちーびー戦士と言うくくりではあるものの、変形機構が再現されており、遊びの幅がとても広いキットとなっている。なお、キャプテンガンダムFFはガシャポン戦士DASHで立体化されているので、知名度はあるそれなりに高い。
パッケージアート、ランナー紹介
パケージアートはいかにも軍の司令官と言う感じの雰囲気が出ている。
箱を開けるとこんな感じ。
ランナーは白と赤の2色だが、それほど色が複雑ではないので、サクッとスプレーで塗装するだけである程度見栄えはしそう。
メインランナーであるA2ランナー。
ランナーロックに対応しているが、やらない方が良いのはいつも通り。
飾りやちーびーメダルに使うA1ランナー。
武器類を収めたA4ランナー。
シールとちーびーフレーム。
説明書はいつも通り簡易的なものになっている。
キャプテンガンダムFF.jr
白と赤のみなのでちょっと見栄えはしない。
いつもながら、ちーびーメダルの絵はとてもかっこいいね。
綺麗にちーびーメダルに乗せる事が出来る。
変形に使うバックパックを背負っている。
そのせいでバックパックを付けたままだと腕がほぼ動かない弊害がある。
付属品で一番大きいのはプラズマフレアバズーカ。
ビームシューターは小さいが厚みがある。
ライオンシールドは変形機構に使うため分割されている。
ライオンファイター形態
変形させるとこんな感じ。
余剰パーツが一切出ないところが良いね。
横から見ると足がしっかり地についている。
ひっくり返すと顔が現れるが、当時のSDガンダムの水準で変形に対応できているのは驚かされる。
まとめ
小さいボディに変形機構を搭載したせいか、バックパックを装備している状態では腕の可動域が制限されてしまうが、それでも変形に対応しているというだけで遊びの幅が広がるので、面白いキットである事は間違いない。
穴が3ミリより大きいため、スタンドを使うと思いっきりヘタってしまい良いポーズが取れなかったので今回はバトルポーズは割愛させていただきます。
コメント